ツイッターを始めてみたけど、全然フォローバックされない。ツイートしても「いいね」も「リプ」もない。
そんな悩みにお答えしていきたいと思います。
フォロワーを集める上では「質」と「量」の両方を考えていかなければなりません。前回の記事でお話したRT企画は量を増やすために重要です。
理由は、「量の破壊力」、フォロワーが1万人というだけでブランディングされ、魅力的なアカウントとなりコンテンツ販売が容易になるからです。
ですので「RT企画」を週に1回程度実施してもらい。それ以外については自らフォローして、フォローバックをもらわなければなりません。
そして、その時に考えなければならないのが、自分のアカウントが魅力的になったあとに、自分のコンテンツを購入してもらえる可能性があるフォロワーを集めていく必要があるということです。
また、RT企画のほかに、よく見かける量を増やすものとして「相互企画」があります。

上記のような相互フォロー企画は、アカウント運用初期においてはとても素晴らしい企画です。しかし、それ以外のフォロワーの増やし方を知らないと長期的に稼ぎ続けるアカウントに育てることは難しいと思いますし、月10万円以上を売り上げることは厳しいと思います。
RT企画・相互フォロー企画に関して言えばアカウント作成から、およそフォロワー5000人くらいまでを目安として行えば大丈夫です。
その後は、自分のTwitterアカウントに興味を持ちそうなアカウント(見込み客)をストックしていく作業になります。
端的に言うと、自分が発信するジャンルに興味を持ちそうなアカウントをひたすらフォローしていきます。
実際にフォローされると通知が来るので相手のこと認識します。その時に相手のアカウントが信頼性が高く興味があればフォローしようとする心理が働きます。
たとえば私のアカウントでは、「Twitterから収益化する方法」というコンテンツを前回販売していました。
つまり私の見込み客は、Twitterから収益化したい人、もしくは会社に頼らず、副業などで自分で稼ぐ力をつけたい人が該当します。
そういう方を検索欄から「Twitter 収益化」とかで検索」しても良いですが、
一番効率がいいのが、私の見込み客を既にフォロワーとして抱えているアカウントを探し、その方に「いいね」「RT」している人をフォローするということです。
私の場合は、ビジネス系YouTuberのマナブさんや、イケハヤさん、ホリエモンや、与沢翼さんのツイートに「いいね」「RT」「リプ」を押しているアカウントをフォローしています。


そうすることで、自分のコンテンツに近いアクティブユーザーを、効率よくフォロワーとしてストックすることに成功しています。
他の人のツイートへ「いいね」や「リプ」で反応しているユーザーは、それ以外のユーザーと比べて、フォローバックされる可能性が高いです。
もう一度、重要な事項についてまとめてみると
① 自分が将来販売しようと考えているコンテンツに興味があるユーザーを考える。
② そのユーザーにとってのインフルエンサーを見つける。
③ そのインフルエンサーの投稿に「いいね」や「RT」、「リプ」をしているユーザーをフォローする。
④ ユーザーのコンテンツを購入した感想コメントに「いいね等」をしている人もフォローする。
私が毎日やっている作業は、この作業です。
だいたい1日50~70名くらいフォローされるので、フォロワーが継続的に増えていきます。
この方法は、見込み客をフォロワーとしてストックするメリットのほかに固定ツイートを読んでもらえるというメリットもあります。
①フォローバックに訪れた際に、あなたの過去のツイートを確認
②固定ツイートが魅力的なら、そこに公式LINEを張り付けておけば、リンクにアクセスしてくれる。
つまり、自分の固定ツイートに公式LINEや、自分のブログのリンクを貼っておくだけで勝手にアクセスしてくれるという仕組みが出来上がります。
そして、同時に行うべき作業は「フォローバックされていないアカウントはフォローを解除すること」です。
ここは、前回のコンテンツで説明しているので割愛しますが、自分がフォローしているのに、フォローバックしてくれないアカウントは、見込み客になり得ませんのでフォローする価値のあるアカウントではありません。
フォロー×フォロワー比率(FF比)をなるべく1:1に保てるように、フォローバックがないアカウントは積極的にアカウント解除していきましょう!
実際にフォローバックされていないアカウントを見つけるには「SocialDog 」を使えば簡単にわかります。無料プランもあるので、ぜひ試してみてください。

こちらのツールは、フォローバックされていないアカウントを特定できるので、1日にフォローした数だけ、フォロー解除することを推奨してます。
ただし、フォローチェーンといってユーザーを1週間以内にフォロー解除することを繰り返すと、アカウント凍結(垢バン)の原因となります。
そのためフォローしたユーザーで、フォローバックがもらえない場合においても、フォロー解除は8日以上が経過してから実施してください。
◆見込みユーザーをフォローする。フォローバックされないアカウントは解除する。この手順を繰り返すだけで、自分に興味のあるアカウントだけが残ります。
また、フォローバックされないアカウントは逐次解除していくので、フォロー数だけが伸びることもありません。
また、フォロー数が極端に大きくなること以外は、コンテンツ販売に影響はありません。私もフォロー数が多いですが、売り上げには影響していません。
以上で本コンテンツは終了です。
私がフォロワーを8300人ストックできた理由も分かったと思います。あとは実践あるのみです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメントを残す